「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」kasumi hajimete tanabiku

日本語解説

七十二候の第五候である「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」は、2月24日から2月28日頃にあたります。この時期になると、日差しが暖かくなり、空気中の水分量も増えてきます。すると、遠くの山々や景色がぼんやりとかすんで見えるようになり、春霞が立ち始めます。

「霞(かすみ)」は、春特有の薄い霧のようなもので、俳句や和歌などの文学作品にも多く詠まれてきました。その儚く繊細な美しさは、春の訪れを象徴する風景として親しまれています。

森林 霞 もや

英語解説

“霞始靆” (kasumi hajimete tanabiku) is the fifth of the 72候 (shichijūniko) in the Japanese traditional calendar. It occurs from around February 24 to 28, and marks the beginning of the spring haze season.

During this time, as the sunlight becomes warmer and the air begins to hold more moisture, a delicate mist known as “kasumi” starts to appear. This mist veils distant mountains and landscapes in a soft, hazy glow, creating a scene that is both ethereal and evocative of spring’s arrival.

春霞の楽しみ方

春霞は、ただ眺めるだけでも美しいですが、写真撮影や絵画の題材としてもおすすめです。また、霞がかかった風景は、幻想的な雰囲気を醸し出すため、俳句や短歌などの創作意欲を刺激してくれるでしょう。

春霞と文学

春霞は、日本の文学作品に数多く登場します。例えば、松尾芭蕉の有名な俳句「春は曙」では、「霞」が春の象徴として描かれています。

春は曙 やぶさめ射す 山のさくら

この句では、春の朝焼けと霞、そして山桜が織りなす美しい風景が詠まれています。

まとめ

霞始靆は、春が確実に近づいていることを感じさせてくれる季節の移ろいの一つです。ぜひ、春の訪れを告げる繊細な風景を楽しんでみてはいかがでしょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次