七十二候の第六十七候 芹乃栄 せりすなわちさかう

タイトル
目次

芹乃栄(せりすなわちさかう)

今日は、七十二候の第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」にあたります。

これは、1月5日から9日頃に、春の七草のひとつである芹が、冷たい沢の水辺で群生し始める頃のことを指します。

芹は、古くから日本人に親しまれている野菜です。古事記や万葉集にもその名が記されており、奈良時代にはすでに食用とされていたことが知られています。

芹の特徴は、独特の強い香りと歯ざわりです。この香りには、胃を丈夫にし、食欲増進、解熱などの効果があるとされています。また、芹にはカリウムやカルシウムなどのミネラルも豊富に含まれているため、健康にも良い食材です。

芹は、七草粥の材料としても欠かせません。七草粥は、1月7日の人日の節句に食べる伝統的な料理で、芹のほか、薺(なずな)、蓬(よもぎ)、菜の花、人参、大根、白菜の7種類の野菜を粥に入れて作ります。

芹乃栄の頃になると、七草粥を食べる準備を始める人も多いのではないでしょうか。七草粥は、新年のご馳走で疲れた胃を元気にしてくれる、縁起の良い料理です。ぜひ、今年も家族や友人と一緒に、七草粥を食べて、新年の健康を願ってみてはいかがでしょうか。

おかゆ

芹乃栄 (Seri no Sakau) 

Today is the 67th seasonal sign of the 72 seasonal signs, “Seri no Sakau (芹乃栄)”. This refers to the time when the spring herb seri, one of the seven herbs, begins to grow in groups in the cold streams around January 5-9.

Seri is a vegetable that has been familiar to Japanese people since ancient times. Its name appears in the Kojiki and Manyoshu, and it is known that it has been used as food since the Nara period.

The characteristic of seri is its unique strong aroma and chewy texture. This aroma is said to have the effects of strengthening the stomach, increasing appetite, and relieving fever. Seri is also a good source of minerals such as potassium and calcium, making it a healthy food.

Seri is an essential ingredient in seven-herb soup. Seven-herb soup is a traditional Japanese dish that is eaten on the human day festival on January 7. It is made with seven kinds of vegetables, including seri, shepherd’s purse, mugwort, rapeseed, carrot, radish, and Chinese cabbage.

Many people start preparing for seven-herb soup when seri no sakau arrives. Seven-herb soup is a good dish that can help to restore a tired stomach after a New Year’s feast. Why not try eating seven-herb soup with your family and friends this year to wish for good health in the new year?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次